こんな方におすすめ
- 中学と高校でifが出てきたけど、何が違うのかサッパリ分からない
- 仮定法って使うタイミングがイマイチ分からない
- 仮定法を根本から理解したい。
本記事ではこういった疑問にお答えします。 こちらもCHECK 続きを見る
今回は、仮定法マスターを目指しましょう。
英文法おすすめ参考書・問題集9選【偏差値別のロードマップをご紹介!】
例題
Q. ( )に入るのは次のうちどれでしょうか?
If I had studied hard, I ( ) the examination last year.
(A) will pass
(B) passed
(C) would have passed
(D) would pass
正解は、(C) would have passed です。
今回は基本的な問題を出題しました。
もし、他の選択肢を選んでしまった人は要注意です!
正解した人も、なぜ(C) would have passed が答えなのか説明できるように、しっかりと確認していきましょう。
では、参りましょう。
こちらもCHECK
-
-
英語の仮定法現在とは?なぜthatの後ろが原形?例文で徹底解説【練習問題あり】
続きを見る
Contents
仮定法とは?
仮定法とは「ありえない」ことを表す表現です。
仮定法でよくある勘違いが、文中にifがあるから仮定法だと考えることです。
しかし、文中にifがあるから、仮定法だとは言えません。まずは、if=仮定法という発想はやめましょう。
ポイント
仮定法とは「ありえない」ことを表す表現
話し手が「ありないことだけど…」と思いながら使う表現です。
もう少し簡単にいうと、話し手の「妄想」です。
仮定法では、このポイントを押さえましょう。
仮定法の3つのパターン
仮定法の基本の形を確認しましょう。
これを使いこなせれば仮定法のほとんどを理解したと言っても過言ではありません。
とても重要な形なので、真っ先に覚えてしまいましょう。
仮定法の基本形には、3つのパターンがあります。
仮定法3つのパターン
- (今)もしSが〜ならば、(今)Sは〜だろう。
If S 過去形, S would 原形 - (あの時)もしSが〜だったならば、(あの時)Sは〜だっただろう。
If S had 過去分詞, S would have 過去分詞 - (あの時)もしSが〜だったならば、(今)Sは〜だろう。
If S had 過去分詞, S would 原形
助動詞には、would以外にもcould/mightなどの助動詞の過去形を使います。
それでは、それぞれのパターンを例文で見ていきましょう。
現在の仮定(仮定法過去)
現在の仮定は、以下の形で使います。
If S 過去形, S would 原形
「(今)もし〜だったら、(今)〜だろう」
「ありえないだろうけど、今~だったらなあ」という現在の気持ちを表します。
現在の仮定ですが、過去形を使うので注意しましょう。
例文
If I were a bird, I would fly to her.
「もし私が鳥ならば、彼女に会いにいくだろう。」
上の例文では、「今、私が鳥だったら、あなたのところに飛んで行くのになあ〜」という現在の仮定を表しています。
ちなみに、仮定法では、”be動詞”の過去形は全て”were”になることも覚えておきましょう。
さらに、仮定法は「ありえない」ことを表すのでしたね。
つまり、「ありえない」と分かっているのだけど、「今、鳥になって、あなたのところへ飛んで行きたい。」という気持ちを表しています。
何だかせつないですね。
過去の仮定(仮定法過去完了)
過去の仮定は以下の形で使います。
If S had p.p, S would have 過去分詞
「(あの時)もしSが〜だったならば、(あの時)Sは〜だっただろう。」
「ありえないだろうけど、あの時~だったらなあ」という過去の気持ちを表します。
過去の仮定ですが、過去完了形を使うので注意しましょう。
例文
If I had had courage to ask her out, I would have been with her.
「あの時、勇気を出して彼女に告白していたら、彼女と一緒にいただろう。」
上の例文は、「あの時、勇気を出していればよかったのになあ」という過去の仮定を表しています。
そして、仮定法は「ありえない」ことを表すのでしたね。
つまり、もう、あの時に戻って告白するのは「ありえない」と分かっているのだけど、勇気を出して告白していたらなあ、という後悔の気持ちが表れています。
これまた切ないですね。
仮定法混合型 過去と現在の組み合わせ
現在の仮定と過去の仮定の組み合わせは以下の形で使います。
If S had p.p, S would 原形
「(あの時)もしSが〜だったならば、(今)Sは〜だろう。」
これは仮定法の混合形と呼ばれています。
名前は難しそうですが、要は「過去の仮定」と「現在の仮定」が混ざっているだけです。
例文
If I had studied harder, I would work at a better company now.
「もっと勉強を頑張っていたら、今、もっと良い会社で働いているだろう。」
みなさんも、これまで生きてきて後悔の1つや2つはありますよね?
そんな後悔を表す時に使うことの多い表現でもあります。
そんな時には仮定法の混合型を使ってみましょう。
そして、繰り返しになりますが、ここでも「ありえない」ことを表すために仮定法を使っています。
「もうあの時に戻って、勉強を頑張れないと分かっているけれど」という気持ちが表れています。
未来の仮定(仮定法未来)
ここまで、現在と過去の仮定法の基本形を確認しました。
ここで、勘のいい人は「現在と過去があるなら、未来もあるんじゃないの?」と思うかもしれません。
その通りです。未来の仮定(未来の仮定法)もあるんです。
最後に、「未来の仮定」を見ていきましょう。
未来の仮定は、以下の2つのパターンがあります。
未来の仮定 2パターン
- If S were to do, S would 原形
- If S should,S would 原形(可能性が低い)
以下はそれぞれの例文です。
例文
- If S were to do, S would 原形
If you were to go abroad, you would realize the importance of English.
「もしあなたが海外に行ったら、英語の大切さに気づくでしょう。」 - If S should,S would 原形
If I should miss the train, I would take a taxi.
「もし電車を逃したら、私はタクシーに乗ります。」
どうして仮定法では過去形を使うの?
過去形は「隔たり」を表す
仮定法の基本の形を確認しましたが、「現在のことなのに、どうして過去形を使うんだろう?」と疑問を持った人も多いと思います。
それについて少しだけ触れておこうと思います。
過去形は、現在と隔たりを表すことによって、過去を表しています。
なので、過去形には、現在と「隔たり」の感覚があります。
そして、この「隔たり」の感覚が仮定法で過去形を使う理由です。
仮定法とは「ありえない」ことを表すのでしたね。
だから、過去形を使って現実と隔たりがあることを示しているのです。
話す人が「私はありえると思って言っているんじゃないですよ。」と過去形を使うことによって示しているのです。
仮定法 よくある間違いに注意!
逆にいえば、過去形でない場合「現実として起こる可能性があると思っている」ことを意味するので、使う場面には注意しましょう。
例えば、下の2つの例文を見てください。
例文
- I will buy you a dinner if you win the tennis game.
- I would buy you a dinner if you won the tennis game.
一見すると、どちらも正しいように思えます。
どちらも日本語に訳すと「もしあなたがテニスの試合に勝ったら、夕食をおごりますよ。」という意味になります。
つまり、日本語で考えるとおかしさが何も分からないのです。
ここで、「仮定法はありえないことを表す」を思い出してください。
「I would buy you a dinner if you won the tennis game.」が明らかに不自然なのが分かりますか。
この例文の意味は、「(あなたが勝つなんて全く思ってないけど)もしテニスの試合に勝ったら」という意味になり、かなり失礼な発言になってしまいます。
このように、仮定法を使い方を間違ってしまうと、伝える意味やニュアンスが大きく変わるので要注意です。
「現実に起こると思っている」のか「現実にありえないと思っている」のかをしっかりと考えて、使い分けていきましょう。
仮定法の基本 まとめ
本記事では「仮定法の基本」を解説しました。
「仮定法」では、以下のポイントが重要です。
- ありえないと思うことを表す
- 現在は過去、過去は過去完了で時制を1つズラす
- 過去・現在・未来の仮定法がある
仮定法のイメージを持って、さまざまな場面で使いこなせるようになりましょう。
最後に練習問題で復習して、定着していきましょう。
練習問題では、ただ解けるだけでなく、「なぜその答えになるのか」を説明できるようになりましょう。
→英文法のおすすめ参考書をコチラで紹介しています。
仮定法の基本【練習問題 厳選15題】
厳選問題
Q1. 各組の英文がほぼ同じ意味になるように、各所に適語を入れなさい。
- a) We don’t have enough money to take a taxi.
b) If we had enough money, we ( )( ) a taxi. - a) As she was in a hurry, she lost her train pass.
b) If she hadn’t been in a hurry, she wouldn’t ( )( ) her train pass. - a) I didn't see her at the party, so I called her later.
b) If I ( )( )her at the party, I ( )( ) called her later. - a) As I didn't have time, I couldn't go out.
b) If I ( )( ) time, I ( )( ) gone out. - a) As I am not rich enough, I can't buy this watch.
b) If I ( ) rich, I ( ) buy this watch.
Q2. 空所に入る適語を番号で選びなさい。
-
If I ( ) time now, I would meet Paul.
(1)have
(2)has
(3)had
(4)am having -
If I ( ) bought a computer last year, I would still be using my old typewriter.
(1)hadn't
(2)haven't bought
(3)shouldn't buy
(4)wouldn't buy -
Tom would answer the phone himself if he ( ) at home.
(1)is
(2)were
(3)would be
(4)would have been -
If I ( ) more time then, I could have checked my report again.
(1)have
(2)would have
(3)had
(4)had had -
If I had been told so then, I ( ) happier now.
(1)would be
(2)will be
(3)am
(4)have seen - If I had had to do it, I ( ) it at that time.
(1)would have done
(2)will do
(3)will have done
(4)would do - ( ), the company would have to act swiftly.
(1)If a serious crisis will arise
(2)A serious crisis were to arise
(3)Were a serious crisis to arise
(4)Suppose a serious crisis had arisen - If a big earthquake ( ) occur, what would you do?
(1)will
(2)will have
(3)would have
(4)should - If I ( ) die tomorrow, my family would be sad.
(1)would
(2)were to
(3)will
(4)am to - What would you do, if wars ( ) break out?
(1)would
(2)were to
(3)will
(4)is to
仮定法の基本【練習問題 厳選15題 解答】
厳選問題
Q1. 各組の英文がほぼ同じ意味になるように、各所に適語を入れなさい。
- a) We don’t have enough money to take a taxi.
b) If we had enough money, we could take a taxi. - a) As she was in a hurry, she lost her train pass.
b) If she hadn’t been in a hurry, she wouldn’t have lost her train pass. - a) I didn't see her at the party, so I called her later.
b) If I had seen her at the party, I wouldn't have called her later. - a) As I didn't have time, I couldn't go out.
b) If I had had time, I could have gone out. - a) As I am not rich enough, I can't buy this watch.
b) If I were rich, I could buy this watch.
Q2. 空所に入る適語を番号で選びなさい。
-
If I ( ) time now, I would meet Paul.
(1)have
(2)has
(3)had
(4)am having -
If I ( ) bought a computer last year, I would still be using my old typewriter.
(1)hadn't
(2)haven't bought
(3)shouldn't buy
(4)wouldn't buy -
Tom would answer the phone himself if he ( ) at home.
(1)is
(2)were
(3)would be
(4)would have been -
If I ( ) more time then, I could have checked my report again.
(1)have
(2)would have
(3)had
(4)had had -
If I had been told so then, I ( ) happier now.
(1)would be
(2)will be
(3)am
(4)have seen - If I had had to do it, I ( ) it at that time.
(1)would have done
(2)will do
(3)will have done
(4)would do - ( ), the company would have to act swiftly.
(1)If a serious crisis will arise
(2)A serious crisis were to arise
(3)Were a serious crisis to arise
(4)Suppose a serious crisis had arisen - If a big earthquake ( ) occur, what would you do?
(1)will
(2)will have
(3)would have
(4)should - If I ( ) die tomorrow, my family would be sad.
(1)would
(2)were to
(3)will
(4)am to - What would you do, if wars ( ) break out?
(1)would
(2)were to
(3)will
(4)is to