こんな方におすすめ
- 独立分詞構文って何?
- 独立分詞構文の使い方を知りたい
本記事ではこういった疑問にお答えします。
今回は、独立分詞構文マスターを目指しましょう。 こちらもCHECK 続きを見る
英文法おすすめ参考書・問題集9選【偏差値別のロードマップをご紹介!】
記事の信頼性
本記事を書いている筆者(@englishteachaon)は英語ブロガーとしてブログを運営しています。
- 10年以上、高校生に英語を教えている経験
- 英語検定1級
- TOEIC900点超(現在990点を目指し、筆者自身も勉強に励んでいます。)
早速、例題で確認です。
例題
Q. 空欄に入る適切な語句を以下の選択肢から選びなさい。
( ) cold, I closed the window.
(A) It is
(B) Being
(C) It being
(D) Having been
答えは、(C) It beingです。
今回は、「独立分詞構文」がポイントでした。
独立分詞構文は苦手な人が多い範囲ですが、ポイントを押さえれば難しくありません。
正解した人も、なぜ(C) It beingが答えなのか説明できるように、しっかりと確認していきましょう。
では、参りましょう。
こちらもCHECK
-
-
分詞構文の意味や用法を例文で徹底解説【練習問題あり】
続きを見る
独立分詞構文とは
独立分詞構文とは、主節と従属節の「主語が異なる時」に、「意味上の主語」を分詞の前に置くことを指します。
分詞構文では、「主節と従属節の主語は一致する」という原則があります。
例文で見てみましょう。
例文
Feeling cold, he put on his coat.
「寒く感じて、彼はコートを着ました。」
上の例文では、従属節の「feeling cold」の主語は、主節の主語と一致します。
つまり、「he put on his coat」なので、、従属節の主語は「he」ということがわかります。
しかし、もし、主節と従属節の主語が異なる場合は、表現を少し変える必要があります。
その表現の変え方を具体的に例文で解説します。
分詞構文 主語が異なる場合(独立分詞構文)
主節と従属節の主語が同じ場合は、分詞の前には何も置きません。
しかし、主節と従属節の「主語が異なる場合」は、以下のように分詞の前に「意味上の主語」を置く必要があります。
例文
His wife being sick, Mr. Tanaka cooked dinner for her.
「彼の妻は病気だったので、田中さんは夕食を作りました。」
上の例文では、病気なのは「彼の妻」ですが、夕飯を作ったのは「田中さん」です。
もし、以下の例文だと、主節と従属節の主語は一致するので、病気だったのは「田中さん」という意味になります。
例文
Being sick, Mr. Tanaka cooked dinner for her.
「(田中さんは)病気だったので、田中さんは夕食を作りました。」
別の例文でも見てみましょう。
例文
The room being hot, I opened the window.
「部屋が暑くて、私は窓を開けました。」
上の例文も主節と従属節の主語が異なっています。
したがって、分詞の前に「意味上の主語のThe room」が置かれています。
暑いのは「部屋」で、窓を開けたのは「私」です。
以上のように、主節と従属節の主語が異なる場合、「意味上の主語を分詞の前に置く」ということを覚えておきましょう。
独立分詞構文の慣用表現
分詞構文には慣用表現があります。
これらの慣用表現はまとめて覚えてしまいましょう。
分詞構文の慣用表現
- frankly speaking
「素直に言えば」 - generally speaking
「率直に言えば」 - strictly speaking
「厳密に言えば」 - speaking(talking) of〜
「〜と言えば」 - judging from〜
「〜から判断すれば」 - granting that〜
「仮に〜だとしても」 - considering that〜
「〜(ということを)考慮に入れると」 - owing to〜
「〜のせいで」 - regarding
「〜に関して」 - weather permitting
「天気が許せば」 - all things considered
「全てを考慮すると」 - taking 〜 into consideration
「〜を考慮すると」 - given〜
「〜を考慮すると」 - compared with(to) 〜
「〜と比べると」
独立分詞構文 まとめ
本記事では「独立分詞構文」を解説しました。
「独立分詞構文」では、以下のポイントが重要です。
- 主語が異なる時、分詞の前に意味上の主語を置く
- 慣用表現をまとめて覚える
最後に練習問題で復習して、定着していきましょう。
練習問題では、ただ解けるだけでなく、「なぜその答えになるのか」を説明できるようになりましょう。
→英文法のおすすめ参考書をコチラで紹介しています。