こんな方におすすめ
- 「of+抽象名詞」と「with+抽象名詞」って何?
- 「of+抽象名詞」と「with+抽象名詞」の使い方を知りたい
本記事ではこういった疑問にお答えします。
今回は、「of+抽象名詞」と「with+抽象名詞」マスターを目指しましょう。 こちらもCHECK 続きを見る
英文法おすすめ参考書・問題集9選【偏差値別のロードマップをご紹介!】
記事の信頼性
本記事を書いている筆者(@englishteachaon)は英語ブロガーとしてブログを運営しています。
- 10年以上、高校生に英語を教えている経験
- 英語検定1級
- TOEIC900点超(現在990点を目指し、筆者自身も勉強に励んでいます。)
早速、例題で確認です。
例題
Q. 空欄に入る適切な語句を以下の選択肢から選びなさい。
We carried the luggage ( ).
(A) of care
(B) careful
(C) with careful
(D) with care
正解は、(D) with careです。
今回は、「with+抽象名詞」がポイントでした。
「with+抽象名詞」は文法問題だけでなく、長文読解でも問われる大切な知識です。
正解した人も、なぜ(D) with careが答えなのか説明できるように、しっかりと確認していきましょう。
では、参りましょう。
Contents
「of+抽象名詞」と「with+抽象名詞」って何?
「with+抽象名詞」や「of+抽象名詞」を使って、以下のように形容詞・副詞として使うことがあります。
- of+抽象名詞=形容詞
- with+抽象名詞=副詞
抽象名詞とは、身に見えない、手で触れられない名詞を指します。
例えば以下のような抽象名詞があります。
抽象名詞の一覧
- kindness
「優しさ」 - value
「価値」 - care
「注意」 - love
「愛」 - poverty
「貧乏」 - boredom
「退屈」 - worth
「価値」 - help
「助け」 - use
「使用」 - sense
「分別」 - importance
「大切さ」 - ease
「簡単さ」 - patience
「我慢」 - diligence
「勤勉に」 - efficiency
「効率」 - rapidity
「素早さ」
抽象名詞は他にもたくさんあるので、出会うたびに1つずつ覚えていきましょう。
では、「with+抽象名詞」や「of+抽象名詞」の使い方を例文で見ていきましょう。
「of+抽象名詞」の例文と使い方
「of+抽象名詞」は、かたまりで形容詞を表します。
- of+抽象名詞=形容詞
つまり、形容詞と置きかえることが可能です。
ofは「〜の性質を持つ」という意味なので、直訳すれば「抽象名詞の性質を持つ」ことを意味します。
例文
The discussion is important.
=The discussion is of importance.
「その議論は重要である。」
例えば、上の例文を直訳すると「その議論は重要性の性質を持つ」です。
これを意訳すると「その議論は重要だ」となり、形容詞と同じ意味と働きをします。
他の場合も同じです。
例文で見てみましょう。
例文
- The new tools are useful.
=The new tools are of use.
「その新しい道具は便利だ。」 - She is sensible.
=She is of sense.
「彼女は分別がある。」 - I found the movie interesting.
=I found the movie of interest.
「私はその映画を面白いと思った。」
ここで、よく狙われる「of+抽象名詞」を確認しましょう。
よく狙われる「of+抽象名詞」
- of help=helpful
「役に立つ」 - of use=useful
「便利な」 - of worth=worthy
「価値のある」 - of sense=sensible
「分別のある」 - of importance=important
「重要な」
また、「of+抽象名詞」は形容詞なので、限定用法として使うこともあります。
ただし、2語以上の形容詞は名詞を後置修飾する点には注意しましょう。
例文
- He is a man of ability.
「彼は有能な人だ。」 - I got a book of value.
「私は価値のある本を手に入れた。」 - This is a matter of importance.
「これは重要な事柄だ。」
「with+抽象名詞」の例文と使い方
「with+抽象名詞」は、かたまりで副詞を表します。
- with+抽象名詞=副詞
つまり、副詞と置きかえることが可能です。
withは「〜状態を持つ」という意味なので、直訳すれば「抽象名詞の状態を持つ」ことを意味します。
例文
- He solved the problem with ease.
=He solved the problem easily.
「彼は問題を簡単に解決した。」 - You should deal with the problem with care.
=You should deal with the problem carefully.
「その問題は注意深く取り扱うべきだ。」 - I decided to wait for her with patience.
=I decided to wait for her patiently.
「私は彼女を辛抱強く待つことに決めた。」 - The new teacher taught me English with kindness.
=The new teacher taught me English kindly.
「新しい英語の先生は私に英語を優しく教えてくれた。」
ここで、よく狙われる「of+抽象名詞」を確認しましょう。
よく狙われる「with+抽象名詞」
- with ease=easily
「簡単に」 - with patience=patiently
「辛抱強く」 - with kindness=kindly
「優しく」 - with care=carefully
「用心深く」 - with diligence=diligently
「勤勉に」 - with efficiency=efficiently
「効率的に」 - with rapidity=rapidly
「素早く」
「of+抽象名詞」と「with+抽象名詞」 まとめ
本記事では「of+抽象名詞」と「with+抽象名詞」を解説しました。
「of+抽象名詞」と「with+抽象名詞」では、以下のポイントが重要です。
- of+抽象名詞=形容詞
- with+抽象名詞=副詞
- 狙われる組み合わせを覚える
最後に練習問題で復習して、定着していきましょう。
練習問題では、ただ解けるだけでなく、「なぜその答えになるのか」を説明できるようになりましょう。
→英文法のおすすめ参考書をコチラで紹介しています。